お電話でのお問い合わせ 平日 8:30〜17:30
「マグの相方」Q&A
Q:マグの相方ってなに?
A:スチール(鉄粉)を含んだやわらかいゴムシートでマグネットがくっつきます。
ハサミ、カッターで希望のサイズに簡単にカットが出来ます。
壁と壁紙の間に貼ると壁紙の上からマグネットで掲示物が飾れるようになります。
※この商品はマグネットシート(磁石)ではありません。スチールシート(鉄)になります。
Q:何で「マグの相方」を考えたの?
A:マグネットは種類も豊富に有るのに家の中では冷蔵庫、玄関のドア位しか使える場所がない。壁というスペースでマグネットが使えればキレイに自由に安全に使えると、どこよりも最初に考えました。
Q:マグの相方(スチールシート)とマグネットシートとは何が違うの?
A:ホームセンター等で売っているマグネットシートと見た目は似ていますが大きな違いがあります。
〇「マグの相方」はゴムシートに鉄の粉を練り込んだものです。
そのためスチール(鉄)製品となります。
〇「マグネットシート」はゴムシートに磁力を入れて着磁化したものです。
そのためマグネット(磁石)製品となります。
Q:スチールとマグネットの違いは?
A:
〇スチールは鉄で磁力がありません。磁力のない鉄と鉄ではくっつきませんが磁力のあるマグネットが付きます。
〇マグネットは磁石で磁力があります。マグネットにも鉄にも付きます。
Q:マグネットシートで施工すればいいんじゃないの?
A:マグネットシートは磁石なので磁力を持っています。大きな面積でマグネットシートを使用すると磁力で屋内を磁界にしてしまい、磁力に影響を受けやすい磁気カード、医療機器、電子機器、精密機器に対してデータの消失や誤作動の原因となる恐れがあります。
マグネットシートは磁力が片面にしかないので逆に貼るとマグネットはほとんどくっつきません。
Q:A4のコピー用紙で何枚くらい掲示できるの?
A:一般的な黒いマグネット(フェライトタイプ)ですと1~2枚位になるのでホームセンターや文具店で販売している強力マグネット(ネオジウムタイプ)をご使用下さい。
大きさによって違いますが量産壁紙で5枚位になります。
壁紙の厚さなどで変わってきますのであくまで目安です。
Q:鉄板(冷蔵庫等)と比べるとマグネットの保持力はどれ位?
A:保持力は鉄板と比較すると鉄粉なので約20~30%位になります。
ホームセンターや文具店で販売している強力マグネット(ネオジウムタイプ)をご使用下さい。
Q:鉄板で施工すればいいんじゃないの?
A:鉄板はマグの相方よりマグネットの保持力は高いのですが、カットが出来ない、サビる、 曲面はムリ、曲げてしまった、角を折ってしまい元に戻らない等施工が難しい物になります。鉄板はそもそも壁材として開発はしていません。
Q:「マグの相方」はスチールシート(鉄)製品ってことはサビないの?
A:企画開発を始めた頃はサビが発生してなかなか商品化が出来ませんでした。
鉄粉の種類、配合等試行錯誤を3年間繰り返してクリアしました。
検査機関でサビ試験合格してから販売をしています。
Q:他のメーカーで同じようなの見たことがある?
A:「マグの相方」は内装用下地材としてとして発売してから約8年になります。
マグの相方が3年かけて解決したサビの問題に対して、他社の製品は防サビ塗布、糊は防サビ用指定が大きな違いです。
マグの相方はサビ防止不要です。
Q:施工は誰に頼べばいいの?
A:壁紙を施工する内装業者さんに依頼すれば施工できます。
Q:壁紙の上から貼っても大丈夫?
A:壁紙の上から施工をすると糊が吸い込まないのでハガレ・フクレの原因になります。また、下地にした壁紙の接着力が弱い場合は重さに耐えられずに、下地の壁紙から剥がれる恐れがあります。必ず壁紙を剝がしてから施工してください。
Q:壁紙をハガしたときに残った裏紙の上から貼っても大丈夫?
A:ホームページ内にあります施工要領書の「種類別下地処理」ご確認ください。
Q:溶剤の糊で貼っても大丈夫?
A:溶剤の糊で施工されますと施工後表面に凹凸が目立ちます。
ホームページ内にあります施工要領書にしたがって行ってください。
Q:どんな下地でも大丈夫?
A:下地の種類によっては施工が出来ない場合があります。
ホームページ内にあります施工要領書の「下地別適合表」ご確認ください。
Q:どこでも使えるの?
A:屋内専用です。屋外での使用は気象状況によってハガレの原因となります。また、家具等に貼った場合ハガしたときに接着面を損傷させてしまいます。
Q:どんな場所で使用しているの?
A:リビング、子供部屋はもちろん店舗、幼稚園、病院、介護施設など画鋲は危ないので使用は避けたい考えているところで多く使ってもらっています。
Q:壁全面に貼るの?
A:全面に貼って使用される方も、使用したい箇所だけ部分的に施工される方もいらっしゃいます。
Q:部分的に貼った場合は段差が出るでしょ?
A:段差をパテで平滑にしてから壁紙を貼れば段差のないフラットな仕上げになります。あえて段差を付けてマグネットがくっつく場所が分かるように施工される方もいらっしゃいます。
Q:不燃認定を受けてる?
A:非防火です。不燃認定取得しても不燃認定のクロスと組み合わせた時点で別々の組み合わせとなり不燃とはならなくなるためです。実際に燃やしても炎は立ちません。消防法でどうしても使用できない箇所に使いたい場合は「楽ちんマグボード」をお勧めします。
Q:どんな壁紙でも貼れる?
A:汚れ防止壁紙等のフイルム・ラミネートタイプ等の極端に通気性の少ない壁紙はお避けください。本製品は黒色の為、極端に薄い白色の壁紙も避けてください。黒く透ける場合が有ります。凹凸の激しい壁紙や極端に厚みのある壁紙はマグネットの保持力を低下させるので避けてください。
Q:マグの相方を貼った壁にすることでどうなるの?
A:壁スペースを有効活用していただけます。今まで画鋲やテープで飾っていたものをマグネットを使うことでキズや汚れを付けることなくキレイに自由に安全に活用していただけます。
マグフレンズ Q&A▶